社会人学生のおぼえがき

社会人学生の日々のお勉強ブログです

おひさしぶり&現況報告

2023年4月に奈良大学通信教育部 文学部文化財歴史学科3年次編入しました。 2年間での卒業目指してますが、まだまだ道のりは長く険しいのです…。

 

こっそりブログに戻ってきました。

コロナ禍以降最大に忙しい&気を遣う仕事があり、3年分ほど働いた気分となったこともあり、大学の勉強もそっちのけで抜け殻となっていました。

前回のブログから73日あいているそうです。73日ってあっという間。

 

その間、夏季休暇で沖縄に行ってまいりました。

運よく台風6号がくる直前に帰京できたため、わたしは影響はありませんでした。

沖縄も九州もかなり被害がでていますよね。自然災害とはいえ、お気の毒で心が痛みます。

お盆の時期には台風7号が関東方面にくるそうです。

大きな被害な出ないことを祈ります。

 

さて、大学の勉強ですが、ぜんぜん捗っていません。

前回のブログで「文化財学購読Ⅰ」のレポートを出して、その後、やっとの思いで、「考古学概論」のレポートを提出し、両方とも結果が返ってきました。

文化財学購読Ⅰ」はAが3つ、そのほかはB、「考古学概論」はBが1つ、そのほかはAでした。

 

どちらにも共通して指摘されたのは、誤字が多いこと。

文化財学購読Ⅰ」は一度見直したんですけどね…それでも足りませんでした。

 

「考古学概論」にいたっては、7000文字近くのレポートになってしまい、なんかもう書くだけで燃え尽きて、レポートを見たくなくなって、きちんと見直すこともしなかったのがいけなかったです。

 

それにしても「考古学概論」の成績があまりによくてびっくりです。

レポートの設題は、【「考古学概論」で学んだことをもとに、考古学とはどのような学問であるのか、自由に論じなさい。】でした。

論じなさいということなので、テキストの内容をただとりまとめただけではだめということと理解しました。

そこでわたしが考古学に興味をもったきっかけとそれについての私の考えを書くことにしました。

担当教員からのコメントを見ると、読みやすい文章であることと、きっかけ等の自分なりの意見を書いたことを高く評価していただけたようです。

 

それにしても、2教科のレポートを提出するだけで4か月を費やしています。

2年で卒業を目標といいながらも、今のところ、自分が興味がある科目(テキスト)を楽しく読むことが目的になっていて、レポートはおまけみたいになっています。

とにかく、興味があるとテキストを読むのも楽しいんですよ。知識が増えるって本当に楽しい。

 

とはいえ、さすがにこのままではいけないので、9月の科目修得試験を受験することにしました。

それまでに、レポート合格した2科目の試験対策をしなければ。

奈良大学の科目修得試験は、すでに試験問題が公開されているんです。1科目に10問あって、当日そのうちの1つが指定されるというしくみ。

ということは、試験までに10問×2の回答を作らなくてはなりません。

これがまた難問。指定の原稿用紙に書くのですが、たぶん1200文字くらいは書かなくてはならないのかな。

コロナ禍前は集合しての試験で、しかも試験はテキスト等は持ち込み不可だったそうなので、10問の回答を暗記しなくちゃならなかったようです。

今は在宅での試験が認められているので、暗記はしなくてもいいと思うのですが、コロナ禍前の採点とくらべ、在宅試験での採点はきびしいそう。そりゃそうですね。

 

とりあえず、あと約1か月で回答20個つくります。

そして2科目合格するようにがんばります!

 

(たぶん、つぎのブログは試験結果の報告になるかも?)

 

 

 

 

 

 

文化財学購読Ⅰ(なんとか)レポート提出

2023年4月に奈良大学通信教育部 文学部文化財歴史学科3年次編入しました。 2年間での卒業目指してますが、まだまだ道のりは長く険しいのです…。

 

うっかりして、ブログの記事を「下書き」に保存したままにしていたわたし。

ようやく今回の記事からほぼ現在においつきましたよ。

(ブログはほぼ週一ペースです)

 

GWをはさみ、足掛け20日程度かけて、ようやく文化財学購読Ⅰのレポートを提出しました。テキストが届いてはや1か月ほど。のんびりペースですね。

レポート提出してみたはよいものの、ああいう書き方でよいのか、どうしても不安だったんですけど、やっぱり一度提出してみて、先生に評価してもらうのがいいかなと思いなおして、どうにか3200文字程度にしました。

というのも、要点をまとめただけでざっくり3600文字程度になってしまい、文字数オーバーで減点されるのもいやだったので、なんとか文字数を減らしたんですよね。

 

自信満々なレポートではないものの、とりあえずは1科目できました。

結果はどきどきものですが、とりあえず次の考古学概論にすすみます。と同時に、文化財学購読Ⅰの試験問題対策もしなければなんですよね。

ほんと、時間が足りない。

というよりも、やる気が足りてないんだな。

 

 

 

 

図書館の貸し出しカード

2023年4月に奈良大学通信教育部 文学部文化財歴史学科3年次編入しました。 2年間での卒業目指してますが、まだまだ道のりは長く険しいのです…。

 

文化財購読Ⅰについては、ちょっと休憩。

奈良大学の勉強には、テキストだけでは理解しづらい科目があります。

わたしがうっかり?1科目目に選んでしまった美術史概論がそうでした。

わたしのように「仏像大好きー」ではとうていついていけず、仏像についてより理解を深めるために参考文献等を読む必要があります。

本を購入してもよいですが、それではお金がかかってしかたないので、図書館で本を借りることにしました。

 

いまの市に引っ越してはや20数年あまりなんですけど、実は図書館に行ったことがありませんでした。なので今回居住している市と勤務先のある区の2つの図書館の貸し出しカードを作成しました。

 

いまどき、貸出カードなんてWebで作成できるかと思いきや、ひとつめの図書館は貸出カードを作成するにあたってWebで事前登録はできるものの、登録完了のためには図書館に行かなければならず、もうひとつの図書館は貸出カードの登録申請書はWebでDLできるもののカードの作成には図書館に行かなければならずで、なんともね。

まぁ、どちらの図書館も本人確認書類が必要だったので、一度は行かなくてはならないんですが、でもこういうときのマイナンバーカードではないのでしょうかね。

 

などとちょっと文句をいいつつ、ふたつの図書館の貸出カードを作成いたしました。

これでいつでも本を借りれるぞ、といいつつ、3週間ほどたってからようやく借りることにしました。

文化財購読Ⅰの後にやろうとしている考古学概論のため、考古学の入門書を借りてよんでみようかと。

 

とはいえ、やることたくさんなんですよね。

レポート作成におわれ、試験問題の回答作成におわれ…(まだ1科目もレポート合格していませんが)

貸出期間内に読み終わるのか、ちょっと心配。

 

 

 

文化財購読Ⅰのレポート作成中

2023年4月に奈良大学通信教育部 文学部文化財歴史学科3年次編入しました。 2年間での卒業目指してますが、まだまだ道のりは長く険しいのです…。

 

 

文化財購読Ⅰのテキストはざっとひととおり読みました。

というか、邪道でしょうが、レポートの設題をみて、ポイントをしぼり、テキストを読んだというのが正しいですね。

 

しかし、レポート作成が数年ぶりで、どのように書いたらよいのかすっかり忘れています。幸いなことに、文化財購読Ⅰのレポートは「~を論ぜよ」ではないので、テキストに書いてある要点を3200文字程度にまとめればよいのでしょうが、口でいうのは簡単、実際に書きだすとあら不思議、どうしていいのやら、です。

 

とはいえ、何もしないとはじまらないので、とりあえずポイントと思われることを箇条書きにして、それをつなげるという作業をしています。これでいいの?と思いつつ、テキストやサブテキストのコピペにならないよう、言い回しを換えたりして、なんとか書いています。

 

目標としては5月中に2科目レポートをだして、できれば6月、7月に1科目づつ試験を受けたいところなんですけど、3200文字程度でつまづくようでは、この先大変なんだろうなと、ちょっと遠い目になりつつぼちぼち頑張ります。

 

 

 

 

 

 

文化財学購読Ⅰはじめました

2023年4月に奈良大学通信教育部 文学部文化財歴史学科3年次編入しました。 2年間での卒業目指してますが、まだまだ道のりは長く険しいのです…。

 

前回書きました美術史概論。

1週間程度、テキストと格闘しましたが、やっぱり一度離れることにしました。

レポート作成慣れしてからにしようかなと。

 

というわけではじめたのは「文化財学購読Ⅰ」です。

どうやら文化財の保存について学ぶようですね。

 

わたしは古墳好きなので、こういった文化財の保存の仕方、文化財をどのようにして後世に伝えていくか、などとても興味があります。

 

テキストはこちら。

 

 

 

みため、ちょっと難しそうですが、テキストの中では読みやすいほうです。

たぶん。

 

 

 

手ごわいぞ

2023年4月に奈良大学通信教育部 文学部文化財歴史学科3年次編入しました。

2年間での卒業目指してますが、まだまだ道のりは長く険しいのです…。

 

 

こんにちは。

はじめの一歩として、美術史概論をえらんだわたしですが…。

いやぁ、これがめっちゃ難しい!

レポートの設問が3つ提示されているんですけど、最初の1つめでつまづいてる状態。

 

テキストがね、思ったよりも読みづらくて難しいんですよ。

わからない単語がごろごろでてきて、その都度意味を調べたり。

テキストの字もちっちゃい!←これは関係ない(笑)

 

仏像の技法ごとに、ノートに時系列でまとめないとだめなのかも…。

仏像といえば木彫が好みなわたしは、この仏像が銅像なのか塑像なのか乾漆像なのかテキスト読んでも、写真をみてもわからないところもあったりで(わたしの理解不足だと思われます)、サブテキストに紹介されている参考書籍を読まないとどうにも先に進めないという状況です。

 

参考書籍を読もうとすると図書館で借りないとなんですけど、地元の図書館では貸し出しカードを作るところからしないとですし、奈良大学の図書館ではきっと貸出されてるでしょうし。

 

これは手ごわいです。

とりあえず、ひととおりテキストを流し読みするのは全く無駄と気づいただけ、よかったのかも?

 

 

 

テキストが届いたよ

こんにちは。

ブログを書いていたところ、うっかり?下書きに保存したままでした…

というわけで、すっかり過去となった記事ですが、少しづつアップいたします。

 

 

さて、締切当日ぎりぎりで履修登録をすませたわたし。

 

narauniv-hagy1995044.hatenablog.jp

 

その後、奈良大学通信教育部から連絡がなかったので、どうやら無事に履修登録できたんだなぁなんて思っていたところ、4月の後半にテキストが到着しました。

 

 

 

どどん。

でも、思ったよりもテキスト数が少ないような…?

きっと気のせいですね(笑)

 

 

すでにWebポータルシステムも使えるそう。

図書館の本も貸し出してもらえるんですねー。

 

 

さてさて。

何から手をつけましょうか。